ルート3-25 天神地下街西1番出口から『魚菜 川口店』まで
概要
天神地下街西1番階段を上がった所は昭和通りです。
今向いている方向は西なので、180度振り返って昭和通りを東に進み交差点を左折、渡辺北通りを北に向かいます。
そして最初の路地を渡らずに左折してざいもくちょう通りにはいります。
そして最初の路地を渡ってまっすぐ進み、ファミリーマートがある交差点を左折してファミリーマートの隣にあるビルが今回の目的地です。
そのため、目的地はあめ買い通りの東側にあるということになります。
なお点字ブロックはあめ買い通り以外は敷設されています。
ただ、このルートならあめ買い通りに入った先で点字ブロックがなくても危険なく進めるだろうと思います。
ちなみにあめ買い通りなので最初から昭和通りを西に進んでからあめ買い通りに入ってというルートのほうが近いのは近いのですが、
その場合、昭和通りの点字ブロックが破滅的に分かりづらいことに加えて
あめ買い通りに入ってからは路地を1本渡る必要があって、そこがちょっと不安かなと思いましたので、少々遠回りですがこのルートにしています。
総距離は232メートル、所要時間は約14分です。
詳細案内
1:
天神地下街西1番階段をのぼりきったところから案内を始めます。現在向いている方向は西です。
2:
3時方向を向いて1メートルほど進むと1段のくだり段差があるので下ります。
3:
1メートルほど進むと点字ブロックが横切っているので3時方向に進みます。
(エレベーターで上がってこられた方はフタタビルの建物から出て1メートル進むと、これと同じ点字ブロックに行きつきます。
ただ、階段ルートと出てきた方向が逆なので、このばあい、この点字ブロックを9時方向に進みます)
(ちなみに右側の車道は昭和通りです)
4:
12メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。
ここは隅切りとなっていて角が斜めに切り落とされているつくりとなっています。
そのため、点字ブロックも直角に曲がるのではなく45度ずつ2回に分けて左折するようになっています。点字ブロックに沿ってこの交差点を左折します。
(※ただ、この隅切りあたりから点字ブロックがとにかく分かりづらいので、隅切りに差し掛かる前に左側に寄ってフタタの店舗壁を白杖で伝いながら進むと分かりやすいです。ちゃんと建物も隅切り状になっています。
そして隅切りを2段階曲がり終わったら右側に寄り、点字ブロック上に戻って進みましょう。
点字ブロックの状態も知りたい方のために、5:から6:までをとりあえず記載します)
5:
5.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに3時方向は昭和通りを対向車線側に渡る横断歩道への分岐です)
6:
2メートルほど進むと点字ブロックが左斜め前45度に曲がっています。点字ブロックに沿って曲がります。これで隅切りを曲がり切ったことになります。
(なお、隅切りを曲がった後で自分の右側を通っているのは渡辺北通りです)
7:
5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに3時方向は対向車線への横断歩道への分岐です)
8:
34.5メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向へ進みます。
(ちなみに、3時方向は天神北バス停南側乗降口への分岐です。
そして、このあたりも点字ブロックの凹凸が薄く荒れていますので注意しながら進みましょう)
9:
7メートルほど進むと3時方向への分岐がありますが、そのまま12時方向に進みます。
(ちなみに、3時方向は天神北バス停北側乗降口への分岐です)
10:
21メートルほど進むと9時方向への分岐があります。
ここはざいもくちょうどおりという路地ですが、ここを左折します。9時方向に進みます。
これで向いている方角は西となります。
11:
19.5メートルほど進むと幅4メートルの路地にさしかかります。横断歩道も信号もありません。
ここを12時方向に渡ります。渡る路地の幅は約4メートルです。
ちなみにここは鍛治町通りと交差する十字路です。
12:
渡ってから12時方向に進みますが、この時、白杖を少し大きく右側に振りながら進みます。
(4メートル地点…『戦国焼鳥 家康 天神北店』の入口があります)
(5メートル地点…白杖を右に大きめに振っていると電柱の横によく立っている黄色いプラスチックのような電柱があります)
(17メートル地点…『博多串揚げ 串匠 天神三丁目店』の入口です。のぼり階段が2段あるのが特徴です)
(24メートル地点)…コークオン対応自販機があります)
(26メートル地点…左側から植え込みが少し歩道まで出っ張ってきていますので注意しましょう)
(29メートル地点…『屋台居酒屋 大阪 満マル 天神店』という居酒屋さんがあります。のぼりが立っていてその先にはビリケンさんの賽銭箱が置いてあります。その先にはマットも敷いてあります。
(38メートル地点…路面が少しくだります)
(45メートル地点…左側に白杖をスライドして歩いていると点字ブロックに当たります。ここが先ほどの「ほっともっと」が入っているビルの入口と鳴ります。
この点字ブロックはビルの中まで続いていて、さらには今いるざいもくちょう通りからそのビルの向こうの天神横丁という通りまで抜けられるつくりとなっています。
そのため2番地の天神横丁沿いにある店舗に行きたい時はこの通り抜けルートがとても安全で便利だと思います)
(51メートル地点…路面が少しのぼります。それと同時に自動販売機が2台あります。
ちなみに左側がキリン、右側がエナジードリンクの自動販売機となっています。)
(62メートル地点…『福岡焼き鳥 鮮笑 天神店(センショウ)』の入口があります)
13:
67メートルほど進むと路上に看板があります。これは『ラグタイム』というお店の看板です。看板の前には9時方向にのぼっていく4段の階段があります。
看板をよけてそのまま歩道をまっすぐ進みます。
(ちなみに4段のあとも踊り場を経てまだ階段は続きます。
またこの看板は時間によっては出ていないことがあります)
14:
その看板を越えると路面がくだっていて、すぐその先にはのぼりが立っています。
そしてこのすぐ先にガラスのディスプレイが150センチぐらいの高さで左側から出っ張ってきていますのであまり左端に寄りすぎないようにして進みます。
15:
ディスプレイを通り過ぎて1.5メートルほど進むと看板が立っていてその先に『博多らーめん ShinShin 天神本店』の入口があります。
かなりの高確率で行列ができているうえに店員さんが外に出て行列の整理、声掛けを行っているので良い手がかりとなります。
16:
『博多らーめん ShinShin 天神本店』から30メートルほど進むと左側に〒ポストが立っています。
この〒ポスとを確認したらそこからは点字ブロックではなく歩道の左側の路面と壁を白杖でスライドさせながら歩いていきます。
17:
白杖で左側を探って歩いていくとやがて左斜め45度に曲がっています。ここはあめ買い通りとの交差点なので隅切りとなっています。
それに沿って進んでいきます。
18:
隅切りなのでもう1回左斜めに曲がらされます。これで完全に左折しました。向いている方向は南となります。
19:
曲がり切ったらもう点字ブロックはありませんので、ここからは歩道の右側の車道との境目の段差を白杖でつたいながら進んでいきます。
20:
そのまま進んでいくと1本目の鉄柱があります。この1本目の鉄柱から1メートル先に進んだら9時方向を向いて店舗側に進んでいきます。
21:
店舗側に寄ると高さ80センチぐらいの高さで両びらきの門扉があります。ここが目的地の『魚菜』が入っているビルの入口です。
基本的に営業時間中はこの門扉が開いているため、この門扉自体を確認することができないかもしれませんが、
もし営業時間外で門扉が閉まっていたら、この門扉は開けることができませんので先に進むことができません。
そのため、まずは営業時間かどうかを確認してから来るようにしてください。
22:
門扉が開いている場合、のぼり斜面をのぼって先に進むことができます。
左右幅3メートルぐらいの通路で左右どちら側にもすぐに看板が立っています。
ただ、右側のほうがその先も進みやすいので通路の右側を進んでいきます。
23:
看板をやりすごして4メートルほど進むとマットが敷いてあります。のれんもかかっています。
ここが目的地の『魚菜』の入口です。ドアの右側に取っ手があり、押して入ります。
というわけで到着です!おつかれさまでした!
目的地の詳細
店名:魚菜 川口店ジャンル:海鮮、居酒屋
電話:092-714-3009
所在地:福岡市中央区天神3-2-14 長尾ビル
営業時間:
(平日)11時30分から13時30分まで
(土曜と祝日)16時から午前0時まで
定休日:日曜日
支払い方法:
カード可(JCB、AMEX、Diners)
食べログURL:
食べログホームページはこちらから
メニュー
インターネットから抜粋しようと思いましたが、どこにも載っていませんでした。
というわけで今回は平日のコスパ最高の680円ランチをご紹介します。
というのもランチは平日の営業時間のみ、そしてメニューも1種類だけなので迷う必要も選ぶ必要もありません。
そのため、お店に入って席についたら自動的にランチが出てくるシステムです。
さてランチの内容ですが
ごはん 味噌汁 漬物 小鉢
お刺身 魚の煮つけ サラダ
これらの7品とお茶がお盆で運ばれてきます。すごいボリュームです。
しかも魚の煮つけは少し後からアツアツで出されます。なんとかお盆にぎりぎり乗せられている感じです。
全盲の私はお盆の中だけであれこれ入れ替えて食べるのは不可能だと思いましたので、3品ほどお盆の外に出して並び替えながらいただきました。
この日はアジの刺身とサバの煮つけでした。
680円で刺身と煮つけが食べられるお店というのもなかなかない気がします。
とてもおいしかったです!
平日の夜は開いていないのでしょうかね?食べログには書いていないのですが…いずれ新しい情報が入りましたらまた書き換えますので、まずは平日のランチに行ってみてくださいね!
調査日時
1回目:令和6年11月23日。調査メンバー:出村・西・永野さん
2回目:令和6年11月30日。調査メンバー:出村・西・永野さん
3回目:令和6年12月9日。調査メンバー:出村・西
4回目:令和7年1月25日。調査メンバー:出村・西・永野さん
マップ完成日時:令和7年2月9日(日曜日)
マップ利用についてのおことわり
※音声で聞きやすくするため、ひらがなで表記している箇所があります。
※ルート途中にあるすべての店舗を記載しているわけではございません。
※記載してある各店舗・施設へのルートを知りたい方は個別ルートを作っているものもありますのでそちらをご参照ください。
なお、個別ルートでは分かりやすくするためにポイント以外の途中の情報は省略して記載しております。
※記載してあるATMはインターホンのプッシュボタン・音声ガイダンスがあるので、視覚障害者でも操作が行えます。逆を言えば、それらがないATMは記載しておりません。
※また、皆さまがマップを利用されるにあたり、ご自身の歩幅がどれくらいかを認識しておかれますと、さらに便利に使っていただけるかと思います。
そのため、最初のいくつかの項目の距離を自分の歩幅で何歩でたどりつけるのかを確認されることをおすすめします。
※なお、このマップの距離の表記についてですが、音声で聞いて頭に残りやすくする目的で、あえて1センチ単位での正確な数値の表記をしておりません。
そのため多少の誤差は生じますが、20センチ以上の誤差は生じないようにしております。
※なお、このマップを利用するにあたっては、全て皆さまの自己責任でお願いします。
このマップを利用して生じた被害・損害など、当方は一切責任を負いません。
※このマップは視覚障害者が誰でも一人で歩けるようになるのを保証するものではありません。適切な歩行訓練を受けて、一定の歩行レベルを習得したうえで楽しんでいただければと思っています。
※なお、この情報は調査日時のものです。もし、実際に行かれてみて情報が変化しておりましたらお知らせいただけますと助かります。よろしくお願いします。
※メニューに関しては 価格が載っていないものがありますがご了承ください。
また、ここに載せたメニューの内容と金額はインターネット上から引っ張ってきたものです。そのため、実際の値段と異なる場合がありますので、あくまで参考ということでご理解のほど、よろしくお願いします。